すんごい語呂がいいですね、「推理ラブラブ怪奇推理」。
これ、今日1日で携わった(あるいは、これから携わる)仕事を並べたんですよ。
- 小説の構成(推理)
- ゲームのシナリオ(ラブストーリー)
- ゲームの構成(ラブストーリー)
- 企画書作成(怪奇)
- ゲームの構成(推理)
忙しないですね、頭のなかが。
以前、1日1時間「小説タイム」を設けているという話をしましたが、
夜11時~スタートしていた「小説タイム」を、朝10~10時半に変更致しました。
完っ全に2度寝対策です。冬になってからというもの、あまりの寒さについつい何度もお布団へ戻ってしまうんですよね。
これはいかんと思い、習慣にしているものを全部朝へ移動しました。
……が、それでもまだちょっと2度寝してしまいます。意志が弱い。本当に意志が弱い。
ってなワケで、朝も早よから(※作中で)人を殺しまくるという、殺伐とした雰囲気から1日がスタート!! (やったね!!)
そこから、定期でいただいている乙女ゲームのシナリオ(本稿)からの、別シナリオの構成を一気に片づけました。
基本的に、1日××ページ(あるいは×話分)と決めて仕事をこなすため、本稿1話分を書いてからの、構成2話分……みたいな仕事の進め方をしております。
なぜ、って?? ず~っと同じものを書いていると、飽きるうえに思考が鈍るからです。
〆切から逆算して、全部が上手いこと間に合うようにペース配分をしています。
ゲームが終わったあとは、今後どこかに拾ってもらえそうなアイデアを1本企画書に起こしました。
ペラ1なんですけど、企画書は「パッと目につく」ためのレイアウトや、「人を惹きつけるキャッチコピー」を考えなければいけないため、小説・シナリオの執筆とは、また別の脳みそを使うようです。
企画書はマジで見栄えが大事。これは物書き歴7年で学びました。
先方は1回で何百本という企画書に目を通すワケですから、細かい文字でびっしり内容を記載したってしゃーなしなんですよ。
「タイトル」「(なんらかの)イラストや写真」「キャッチコピー」の3点セットで相手の心を掴めなかったら終わり、くらいの気持ちで書いてます。前半部分の比重がすごい。
正直、ゲームシナリオ1話分より、企画書ペラ1のほうが時間を持ってかれますからね!?
今日なんて、途中で資料の読み込みも入ったから、ほんと~~~~に全っ然進まなかった!!! こんなことなら小さい頃に速読教室へ通わせてもらっとけばよかったと思いながら、これも物書き歴7年で習得した読み飛ばし技術で約7本ほどの短編に1時間で目を通しました。
人間、やればなんとかなるもんだけど、贅沢を言わせてもらうなら、本はもっと味わって読みたい。
んでね、ついこのあいだ、江戸川乱歩の『パノラマ島綺譚』が読みたくて、本屋をハシゴしたって話は書いたと思うんですけど、
今日、資料として『江戸川乱歩名作集2』を本棚から引っ張り出してきたら、
(……あれ?)
あーーーーーーーッ、持ってたーーーーーーーッ!!!!
持ってんじゃん、『パノラマ島綺譚』!!(この表紙は表記が違うけど)
安定の不注意ですね。ボーッと生きてるんです。チコちゃんに叱られますね。
おそらく読んだ記憶はないので、祖父の本棚から持って来て積ん読してあったんでしょう。
……
…………
………………
……えっ、私まだ読んでないよね?? 『パノラマ島綺譚』。
これが案外信用ならないのは、昨晩(おそらく)3度目の読了を果たした金田一耕助シリーズの『白と黒』の内容を、ほとんど覚えてなかったんですよ。
今回も新鮮に「犯人この人だったの!?」って驚きました。どんだけ便利な脳みそをお持ちなんだ、私は(笑)
まだ読んでないことを祈りながら、せっかくなんで新しく買ったほうの文庫で『パノラマ島綺譚』を読みたいと思います。
この前さんざっぱら歩き回って本を探した労力は一体何だったんだ。しかし、その分のカロリーを消費したからよしとしよう。……よしとするんだよ。
さて、今から「5.ゲームの構成(推理)」に取り掛かります。
正確には、「推理ラブラブ怪奇ブログ推理」でしたね。一気に語呂が悪くなりました、ブログは創作のうちに入らないものとします。
うんうん、いいよいいよ。今日は集中して創作に打ち込めているよ。自分を褒めて伸ばすスタイルだよ。
明日2度寝しない程度に、夜更かしして頑張って参りたいと思います。では!!!